歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌です。

プラークは、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。

日々のブラッシングが不十分だと、口腔内にプラークが溜まっていき、

プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯茎が侵されることで

歯周病は発症・進行します。

 

また、プラークは「バイオフィルム」とも呼ばれ、

歯に強固に付着しているだけではなく、

様々な細菌が集合してバリアを形成します。

これは、うがい薬やマウスウォッシュでは除去することができません。

 

プラークが増えるほど歯周病にかかりやすくなる

口腔内にプラークがない状態にしておけば、歯周病にはかかりません。

しかしながら、プラークは多かれ少なかれ誰のお口のなかにも存在するもの。

 

そう考えると、歯周病の最大の原因は、

プラークが増殖しやすい口腔内環境をつくってしまうことにあります。

毎日のブラッシングに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて

しっかりとプラークを除去していないと、口腔内の歯周病菌が増殖し、

歯周病が発症・進行しやすくなってしまいます。

歯周病のリスクファクター(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には

間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。

歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本です。

さらに歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切です。

歯周病の危険因子

局所的なリスクファクター(口腔内の環境など)

プラークを増殖させたり、歯肉の炎症を悪化させたりする要因が

リスクファクターとして考えられます。

 

歯石

プラークを放置すると、唾液中のカルシウムなどが沈着して歯石になります。

歯石表面には細菌が住み、プラークが増殖しやすいため、

歯周病をさらに悪化させる要因になります。

 

歯並び

歯並びが悪いところは歯みがきが不十分になりがちで

プラークが増殖して炎症が起こりやすくなります。

 

不適合な修復物など

歯に合っていない修復物(クラウン)などの周りには

プラークがたまりやすくなります。

 

口腔習癖

「口呼吸」や「歯ぎしり」など、日常的に癖になっている

悪い習慣のことで、歯周病を悪化させたりします。

 

口呼吸

口で呼吸する癖がある場合、口の中が乾燥し

プラークがつきやすくなります。

また、歯肉の抵抗力が弱まり炎症がおきやすくなります。

 

歯ぎしり

歯周組織は歯ぎしりのような横から加わる力には

きわめて弱いため歯周病が悪化します。

全身的なリスクファクター(生活習慣など)

近年、生活習慣が歯周病を引き起こしたり、

悪化させたりするリスクファクターであることがわかってきました。

歯周病を予防・改善していくには、口腔内環境はもちろん、

生活習慣を見直してリスクファクターを減らし、

全身の健康状態をととのえていくことが大切です。

 

喫煙

喫煙は歯周病を悪化させる大きなリスクファクターです。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて

歯肉の血行不良をひきおこします。

さらにタバコには一酸化炭素も含まれていて、

歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。

そのため、歯周組織は栄養不足になり、

歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます。

 

ストレス

精神的ストレスによって体の抵抗力が弱くなったり、

生活習慣(歯みがき、喫煙、食生活など)が変化したりすることで

歯周病が悪化しやすい状態になります。。

 

食習慣

甘いもの、やわらかいものを多く食べる習慣は、

歯周病の原因であるプラークを増殖させやすくします。

また、不規則な食事、栄養の偏りは歯周組織の抵抗力を弱め、

全身の健康に悪影響を与えます。。

 

糖尿病

糖尿病になると全身の免疫力が低下し、歯周病のリスクが高くなります。

糖尿病患者はそうでない人に比べると、歯周病の発症リスクが

2~4倍になるという研究データがあります。

院長プロフィール

原 博志(はら ひろし)

経歴

  • 21年 北海道大学歯学部卒業
  • 26年北海道大学大学院歯学研究科博士課程修了

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

011-644-6969

(2017年1月23日以降)

〒060-0005札幌市中央区北5条西16丁目2番地16ダイアパレス北5条第2