根管治療ってなんですか?

歯の根の治療である根管治療

歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を

根管と言います。 歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割

を果たします。 しかし、成人になり歯が成長したあとは、歯髄がなくても

根のまわりからの栄養供給によって歯は生存できます。

 

 歯の根の治療である根管治療(歯内療法とも呼ばれます)は歯髄が炎症や感染を

起こした時に必要になります。 原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。

炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が

広がったり、歯肉が腫れたりします。

場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることも

あります。 根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、

予防できたりするのです。

 

 根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を

防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と

呼びます。

一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、

根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

 

神経をとる必要があると言われたのですが?

根の中の神経にはある程度の抵抗力はありますが・・・

根の中の神経にはある程度の抵抗力はあります。しかし、神経が狭い空間に入っていることや 神経が根の中に入って来る部位が狭く血管が豊富でないなどの理由で、 一度神経に炎症が生じるとそのまま死んでいくことが多いです。 

激しい痛みがあったり、神経の部屋が見えてしまうくらい大きな虫歯があったり

する場合は神経をとる必要があります。痛んでいた歯の神経が死んでいくと、一時的に痛みは和らぐこともあり、 患者様が感じる症状と歯の状態が一致しないこともあります。

神経をとるのに大きな穴が開くのですが、あんなに削って
だいじょうぶですか?

歯は構造上内部が軟らかいので

歯は構造上内部が軟らかいので、虫歯は外から見えている以上に中で広がっていることが多いです。 そこで悪いところはすべて取り、さらに残った部分がかみ合わせの力で割れないように 形を整えると大きな穴が開いたように感じますが、歯を残して治療していくために必要な処置です。

虫歯を取るために、歯茎を切る必要があると言われました。

そのような処置は必要なのでしょうか?

根の治療のためにはまず虫歯を取りきる必要があります。

根の治療のためにはまず虫歯を取りきる必要があります。虫歯は歯の中を進行して行きます。 歯肉より下の部分の歯がむし歯になっていると、虫歯を取ることにより歯肉から出血して 確実な処置ができなくなったり、あとでかぶせや詰め物が入らなくなったりします。 

そこで、麻酔をして歯の周りの歯肉を切り取った後、虫歯を取りきる処置を行う場合もあります。歯茎の傷は時間の経過とともに治っていきます。

根の先に病気ができていると言われたのですが?

根の先にできる病気(根尖病変)

口の中から根管に細菌が入って増殖すると、根の先端の歯髄の入り口を通ってからだの中に細菌が広がります。 細菌などが入ってくるとからだは免疫反応で対応します。感染が強い場合は比較的早期に腫れたり痛みが出たりします。

しかし、根の中の感染はからだに対して弱い慢性的な刺激となることが多いため、 からだは内部に細菌が入ってこないように堤防のような防御帯を作ります。

これが根の先にできる病気(根尖病変)としてエックス線で確認されます。 根の先の周りの骨が溶けるので、エックス線写真では黒く写ります。 多くの場合、病気の初期の段階では症状はありません。原因は根の中の細菌などの感染なので、 根の中を掃除する根管治療が治療の第一選択になります。根尖病変は慢性的な経過をとることも多いです。

根の先に病気ができているけれど確実に治るとは限らないと言われたのですが、どうしてですか?

一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは
非常に困難です。

根の先にできた病気の原因は根管の中の細菌であり、根管治療ではそれを取り除く治療を行います。 しかし、歯の根管はまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、 一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは非常に困難です。 また、根の先が溶けてしまい根の表面に細菌が住み着いてしまう状態になることもあります。 この状態では根管からの掃除では細菌を取り除くことができません。 その他さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。 これまでの報告では根の先に病気のある歯の根管治療の成功率は、60~80%程度とされています。 したがって、確実に治るとは限らないという表現になったと思われます。 歯の状態はそれぞれの歯によって異なります。

治療期間中にすごく腫れたのですが、大丈夫ですか?

いずれの症状が出ても、根管治療の成功率には影響がないとされています。 

根の先はからだの中につながっていますので、根の中の細菌などの感染源を除去する根管治療では、 一時的に細菌などがからだの中に入ります。するとからだの方では入ってきた細菌などに対して 免疫反応が生じて、からだの均衡を保とうとします。 この反応の結果、歯がしくしくしたり浮いた感じがしたり、場合によっては 根の先の歯肉が腫れたりすることがあります。 症状が軽度なものは3~4割程度の確率で生じるとされ、通常は1週間程度で自然に治まります。 一方、残念ながら根の先の歯肉が腫れたり、ズキズキした痛みを伴う症状 (フレアアップと呼ばれています)が生じることも数%の確率であります。 この場合は洗浄や抗生物質や鎮痛剤の服用などの処置が必要になります。 いずれの症状が出ても、根管治療の成功率には影響がないとされています。 

根の治療のあとに削ってかぶせると言われたのですが?

かみ合わせの力を分散させるために歯を削って歯をおおうようにかぶせる治療が 一般的に選択されます。

根の治療(根管治療)を行うと、歯は筒状になり、かみ合わせの力などの外力により割れやすくなります。 そこで、かみ合わせの力を分散させるために歯を削って歯をおおうようにかぶせる治療が 一般的に選択されます。歯に接着する材料の進歩により、 前歯などではかぶせるのではなく穴を詰める治療が行える場合もあります。 ただし、神経を取った歯は詰め物が欠けても痛みが出にくいので虫歯が進行しても気づかず、 大きな割れにつながってしまうこともあり、注意が必要です。 いずれにしても、根管治療が終了した歯を長持ちさせるためには定期的な検診が重要です。

根の治療が終わっても咬むときに痛むのですが?

しばらく痛みが続く場合もあります。

根の治療で歯の内部の神経は取り除きますが、歯のまわりにも神経があります。根の治療後程度の差はありますが、このまわりの神経に一時的に痛みが出たり過敏になったり することがあります。もともと痛みが続いていた歯の場合は、 しばらく痛みが続く場合もあります。

根の中に土台が入っていて治療が出来ないと言われました。歯肉を切って根の先の手術をすると言われましたが、どのようにするのでしょうか?

歯根尖切除法と呼ばれています。

歯の中にしっかりとした土台が入っている場合、 再治療のために土台を除去しようとすると根にヒビが入ったり、折れたりすることがあります。 歯を長持ちさせるためのメリットがあると考えられる場合に、 通常の歯の頭の方からではなく、逆に根の先(根尖)の方から治療する手術法があります。 歯根尖切除法と呼ばれています。歯肉を切開して根の先から感染した部分を取り除きます。

根の先が溶けていて、根の中からの治療では治らないので、歯肉を切って
根の先の手術をすると言われましたが、どのようにするのでしょうか?

根の先(根尖)の方から治療する手術法(歯根尖切除法)が あります。

根の先が病気により溶けることがあります。その場合、 根の中を歯の頭の方から治療する根管治療では、 溶けた根の先の周辺の感染した部分を取り切れないことがあります。 歯を長持ちさせるためのメリットがあると考えられる場合に、 通常の歯の頭の方からではなく、逆に根の先(根尖)の方から治療する手術法(歯根尖切除法)が あります。歯肉を切開して根の先から感染した部分を取り除きます。

院長プロフィール

原 博志(はら ひろし)

経歴

  • 21年 北海道大学歯学部卒業
  • 26年北海道大学大学院歯学研究科博士課程修了

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

011-644-6969

(2017年1月23日以降)

〒060-0005札幌市中央区北5条西16丁目2番地16ダイアパレス北5条第2